
小児歯科・小児矯正
PEDIATRIC DENTISTRY
健康な歯を維持するための
口腔習慣を学ぶ
一生涯健やかなお口の状態を保つためには、幼い頃から歯の健康への意識を高め、正しいケアを続けることが大切です。お子様の成長に合わせた適切なメインテナンスを提供し、将来の歯の健康をサポートします。


子どもの歯を知る
成長と共に変化する口内環境
将来、健康な永久歯を保つためには、歯が生え始めた頃ときから成長に合わせて適切な口腔ケアを行うことが重要です。生え替わりの時期や乳歯と永久歯の性質の違いを理解し、ポイントを押さえたケアを心がけましょう。
-
6ヶ月〜1歳
歯が生え始める
生後6ヶ月〜9ヶ月頃に乳歯が生え始めます。生えたばかりの歯は柔らかく、むし歯のリスクが高いため、特に丁寧なケアが必要です。
-
2歳半〜3歳
乳歯が生えそろう
3歳頃までには全ての乳歯が生え揃います。むし歯予防のために、親御さんが行う仕上げ磨きと、歯科医院での定期検診を習慣づけましょう。
-
5歳〜11歳
乳歯と永久歯が混在する
永久歯に生え変わる時期は、成長に伴い顎も発達し、噛み合わせのずれが起こりやすくなります。トラブル防止のため、定期検診を継続しましょう。
-
12歳〜15歳
永久歯が生えそろう
全ての永久歯が生え揃う頃には習い事や部活で生活が不規則になりがちで、むし歯になりやすい時期です。予防ケアをしっかり続けましょう。

乳歯はむし歯リスクが特に高い!
乳歯は、永久歯と比べてエナメル質や象牙質が薄く柔らかいことが特徴です。そのためむし歯になりやすく、進行も早いリスクがあります。

診療アプローチ
歯医者と自宅でのケア習慣
トラブルから歯を守る口腔管理
当院では、子ども時代に身につけた習慣は一生続くことが多いと考えています。それは口腔ケアも同様で、正しいケアの習慣を身につけ、将来の健康な口内環境づくりに繋げましょう。

CLINIC
歯医者さんでの定期ケア
プロによる口腔清掃
日々の自宅ケアだけでは落としきれない汚れの除去に加え、むし歯の早期発見・治療にもつながるため、定期的に歯科医院で専門的なケアを受けることが大切です。
-
磨き残しの確認
ブラッシングチェック
専用の薬剤を歯に塗布し、磨き残しを確認します。合わせて、正しいブラッシング方法をお伝えいたします。
-
清潔な口腔内へ導く
PMTC
(プロフェッショナルクリーニング)専門的な器具と薬剤を使用し、歯の表面、歯間、歯と歯茎の間まで、丁寧に汚れを除去します。
-
歯を強くする
フッ素塗布
歯質を強化し、むし歯菌の活動を抑制する薬剤を塗布することで、むし歯リスクを軽減します。
-
汚れから歯を守る
シーラント
奥歯の溝にプラスチック樹脂の一種で埋め込むことでコーディングし、歯の溝にできるむし歯を予防します。
みくりや歯科
のお約束
お子様の気持ちに
配慮した治療を徹底
当院では、お子様の気持ちに配慮し、痛みや不安を最小限に抑えた治療を心がけています。子ども時代の怖い思いが歯医者嫌いに繋がり、その後の適切なケアが難しくならないように配慮した取り組みを行っています。


HOME
自宅での日常ケア
親子で育む口腔習慣
自宅での口腔ケアは歯のトラブルを予防するために欠かせません。お母さん・お父さんが日常的にお子様のお口の状態を確認し、親子で健康な歯を守るための習慣を身につけましょう。
-
歯磨き習慣
自宅での最も基本的なケア方法です。正しいブラッシングで、磨き残しがない清潔なお口を保ちましょう。
-
呼吸方法の確認
正しく鼻呼吸が行えているか定期的に確認しましょう。口呼吸はむし歯菌を繁殖させやすいため改善が必要です。
-
食生活管理
食事内容やタイミングなどに気を付け、むし歯になりにくい規則正しい食生活を心がけましょう。
-
セルフチェック
お子様のお口の状態をこまめにチェックし、異変に気づいたら早めに歯科医院を受診しましょう。
-
クセ矯正
指しゃぶりやうつぶせ寝など、歯並びに影響する原因となる癖を、幼い頃から改善することが大切です。
-
アレルギー疾患
顎の大きさによる呼吸様式の悪化がアレルギーを引き起こしている場合は、顎の大きさを適切に調整することでアレルギー疾患を根本から改善できます。
-
夜尿(おねしょ)の改善
顎の大きさによる夜間の呼吸不全が原因で夜尿が続く場合もあります。治療介入した途端に夜尿がなくなることもありますので、是非ご相談ください。


小児矯正
未来の子供の口腔状態を整える
小児矯正プログラム
歯並びはお口の機能、見た目両方に影響します。早期に矯正治療を始めることで成長を活かした治療が可能になるため、当院では美しい歯列とお顔を支える“土台づくり”のためにも、子どもの頃からの矯正治療を推奨しています。
治療の流れ
-
01
カウンセリング
親御様のご不安やご質問を伺い、治療法、期間、費用について詳しくご説明いたします。
-
02
精密検査
視診、触診、歯列模型の作成や精密機器を用いた分析などで、現在の歯並びを詳しく検査します。
-
03
治療計画の説明
検査結果にもとに作成する治療計画と治療方法についてご説明します。
-
04
治療開始
決定した治療計画に基づき、治療を進めます。治療開始後は1~2ヶ月ごとの通院が必要です。
目的に合わせた
3つのアプローチ
骨格の成長を活かした3種類の治療法を採用しており、症状やライフスタイルに合った最適な治療法をご提案します。
-
口腔機能を発達させるトレーニング
口腔筋機能療法(MFT)
口腔周辺の筋肉バランスを整え、歯並びに影響する指しゃぶりや舌癖を改善する治療法です。舌と唇の正しい位置が身につくことで、食べ方や発音が改善されるなど、多くのメリットが期待できます。
-
歯の並ぶスペースを広げる
床矯正
顎の骨を広げ歯を正しい位置に導く治療法です。子どもの成長に合わせ、顎の骨格を正常な大きさ・形に整え、将来的に非抜歯で治療が行えるよう、歯が正しく並ぶための十分なスペースをつくります。
-
顎の発育を促し歯並びを整える
顎顔面矯正
歯並びや噛み合わせ、顎関節を考慮した治療法です。器具を用いて上顎骨の成長をコントロールし、歯がきれいに並ぶスペースを確保することで不正咬合を防ぎます。固定式のため自身で取り外すことはできませんが、顔の輪郭まで美しく整えることができます。
みくりや歯科・矯正歯科では
6歳頃までの治療開始を
推奨しています。
子どもの骨格の成長を活かす治療法は、抜歯を避けるなどの負担を軽減できます。そのため当院では6~11歳頃までの治療開始を推奨しています。


骨格が成長し続いている1期での治療がおすすめ
Ⅰ期治療
Ⅱ期治療
-
1歳〜5歳頃
乳歯列期
乳歯のみが萌出している時期
-
5歳〜11歳頃
混合歯列期
乳歯と永久歯が混在している期間
-
11歳頃〜
永久歯列期
永久歯が生え変わってからの期間