menu close
TEL.06-6774-7878 WEB予約
MIKURIYA DENTAL CLINIC

MIKURIYA DENTAL CLINIC

予防歯科

PREVENTIVE DENTISTRY

患者様に合った予防治療で
生涯健康な歯を守る

一度わるくなった歯と歯の周りを支える組織は基本的に再生することはありません。そのため本来一番大事なのは悪くしないこと=予防です。当院では患者様それぞれのお口の状態に適した予防治療プログラムをご提案しています。

歯を失う原因

歯を失う原因を知る

歯にダメージを与える
“感染症”と“咬合力”

むし歯・歯周病・噛む力が
歯を失う原因に

歯を失う原因にはむし歯や歯周病、そして噛む力が挙げられます。これらが歯のすり減りや破折を引き起こし、抜歯に結果として歯を失うことにつながります。適切なケアで口腔内を清潔に保ち、歯に過大な力がかからないようにすることが大切です。

予防アプローチ
APPROACH

予防アプローチ

健康な口腔内を維持する
予防プログラム

歯を失う原因から歯を守り、いつまでも健康な口腔環境を維持できるよう、お口の状態に適した予防アプローチで口腔管理を行います。

APPROACH 01 診査・診断

口腔検査や検診で
お口の状態を診る

“予防”といってもアプローチ方法はさまざまです。当院ではまず一人ひとり口腔状態を丁寧に分析し、その結果に伴い最適な予防治療のご提案を行っています。

  • 口腔内診断
    口腔内診断

    初めにドクターがお口の中の状態を目視で確認し、むし歯の有無や、汚れの程度など全体的にチェックします。

  • 口腔内撮影
    口腔内撮影

    あらゆる角度から口腔内を撮影し、レントゲンでは確認できない歯茎の状態や歯の色、歯並びを確認・記録します。

  • パノラマレントゲン撮影
    パノラマレントゲン撮影

    顎全体を撮影し、歯を支える骨の状態や、目視では確認できないむし歯の有無や進行状況などをチェックします。

  • CT撮影
    CT撮影

    顎全体を立体的に撮影し、骨の内部構造や骨密度まで詳細に確認します。より緻密な診断を可能にし、治療方針の決定に役立てます。

APPROACH 02 処置

ドクター・歯科衛生士による
専門予防治療

予防には、定期的な専門家による状態チェックと、改善・維持のための適切な処置が欠かせません。当院では専門的な処置を行うほか、患者様がセルフケアを効果的に実践できるように予防知識の提供にも力を入れています。

むし歯を予防する

歯を残すアプローチ

蓄積した歯石の除去や、むし歯へのフッ素塗布など、専門的な器具や薬剤を使用し予防処置を行うことで、むし歯のない状態を目指します。

PMTC

専門の器具や、洗浄効果の高い研磨剤を用いながら、すべての歯を清掃します。
日常のケアでは除去できない細部の汚れや硬い歯石を落とすほか、着色汚れの除去にも効果的です。

  • プラークの染め出し

    プラークの染め出し

  • 歯垢の除去

    歯垢の除去

  • 歯面を磨く

    歯面を磨く

  • 仕上げ磨き

    仕上げ磨き

  • フッ素の塗布

    フッ素の塗布

  • フッ素塗布
    フッ素塗布

    歯の表面を強化し、歯を溶かす原因である酸から守る効果があります。歯を強くし、むし歯になりにくい状態をつくります。

  • エアフロー
    エアフロー

    ジェット水流で微粒子のパウダーを歯に吹き付け、表面に付着した汚れを除去します。口内の隅々まで汚れを清掃でき、歯や詰め物を傷つけにくいなどのメリットがあります。

歯周病を予防する

口腔内を清潔にするアプローチ

歯周病は細菌の集まりである「歯垢」が原因で進行し、歯を失う最大の原因とも言われています。患者様のリスクに応じて適切なケア間隔で、歯や歯周ポケットの定期的な清掃を行い、予防します。

  • スケーリング
    スケーリング

    スケーラーと呼ばれる専門の器具を用いて、歯の表面にこびりついた硬い歯石を取り除きます。

  • ルートプレーニング
    ルートプレーニング

    歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石や歯周病菌に汚染されたセメント室を取り除き、歯根面をなめらかに整えます。

進行・再発防止ための
歯周病管理治療

SPT
(サポーティブぺリオデンタルセラピー)

病状が安定した歯周組織を維持するための歯周病治療です。定期的に状態を確認し、咬合調整や口腔内清掃、患者様への衛生指導を実施し、長期的な状態の安定を目指します。

SPT(サポーティブぺリオデンタルセラピー)

過度な咬合圧を予防する

適切な力で噛むための
アプローチ

歯の健康には歯の咬み合わせや噛む力も大きく影響します。当院では患者様の咬み合わせの状況を詳しく分析・診断し、必要であればナイトガード治療のご提案を行っています。

  • 顔貌検査
    顔貌検査

    顔をさまざまな角度から撮影し、歪みやズレがどのくらいあるのかを確認します。

  • デジタル印象採取
    デジタル
    印象採取

    口腔内スキャナーを使用して、口腔内の情報を正確にデータ化するデジタル印象を取得します。

  • 筋触診
    筋触診

    筋肉の状態を触診し、顎の筋肉を左右バランスよく使えているか確認します。

  • CT撮影
    CT撮影

    左右の顎関節の状態を確認します。また頸椎も同時に撮影することができます。

咬合圧から歯を守る治療装置

ナイトガード・
スプリント

咬合診断の結果、噛む力が強すぎて歯に負担をかけていると診断された場合はナイトガードを製作し、就寝時に着用することで歯軋りなどの圧から歯を守ります。また、顎に負担がかかり、異常が出ている場合はスプリントという形状を調整したマウスピースを使用してもらうことによって、顎(顎関節)の改善・予防が可能です。

ナイトガード・スプリント

APPROACH 03 メインテナンス

キレイな口腔内を維持する
専門的なアドバイス

清潔で健康な口腔内を維持するためには、患者様ご自身による日々のメインテナンスも非常に大切です。ブラッシングや生活習慣の改善など、歯失う原因から守るためのケア方法をお伝えしています。

  • ブラッシング
    ブラッシング

    メインテナンスの基礎である歯磨きの仕方をチェックし、磨き残しを減らすための正しい方法をお伝えします。

  • 食生活
    食生活

    歯や口腔の健康に深く関わる食べ物の選び方や食事の習慣について指導し、むし歯や歯周病のリスクを抑えます。

  • 生活習慣
    生活習慣

    不規則な生活習慣により口腔内の細菌が繁殖し、むし歯や歯周病の原因となることも。歯を悪くしないための生活習慣をお伝えし、歯と口腔の健康を守ります。

  • メインテナンス習慣
    メインテナンス
    習慣

    日々のセルフケアだけでは、磨き残しなどがどうしても発生してしまうため、定期的に歯科医院での検診を受けていただくことを推奨しております。。

Maintenance

口管強認定医院

口管強
(口腔管理体制強化加算届出歯科診療所)

認定医院

みくりや歯科・矯正歯科は
保険適用でメインテナンスを
受けられます。

当院は幅広い患者様の口腔機能の管理ができる地域の中核的な歯科診療所として、厚生労働省から口管強(口腔管理機能強化加算)に認定されています。予防治療の実績も豊富が豊富で、安心して受診いただけるほか、一部処置が保険適用となるため、比較的安価に予防治療を受診いただけます。