menu close
TEL.06-6774-7878 WEB予約
MIKURIYA DENTAL CLINIC

MIKURIYA DENTAL CLINIC

インプラント

IMPLANT

失った歯を補い
当たり前に“噛める歯”を
取り戻す

全身の健康を支える「歯の噛む機能」を取り戻すインプラント治療。当院では鎮静麻酔を用いるなど、可能な限り痛みを抑え、患者様への負担が少ない治療を提供しています。さらに先端機器を活用し、緻密な治療を心がけています。

インプラントの構造を知る

周囲の歯を傷つけずに
欠損歯を補う

インプラント治療で使用するインプラント体と呼ばれる人工歯根は、顎の骨に1本ずつ埋め込むため、周囲の歯に依存せず独立して機能します。そのため、健康な歯に負担をかけることなく、欠損した歯を補うことができます。

インプラントの構造を知る
  1. 1人工歯(上部構造)

    支台部の上に取り付ける人工歯のことです。素材にはセラミックやジルコニアなどがよく使われますが、症状などに応じて金属を使用する場合もあります。

  2. 2支台部(アバットメント)

    人工歯と歯根部をつなぐ中間部分です。

  3. 3歯根部(インプラント体)

    顎の骨に埋入する土台部分です。骨と結合しやすい性質を持つチタン製のものが多いです。

インプラント手術
IMPLANT

インプラント手術

患者様の状態に
合わせたアプローチ

インプラント治療は、難易度が高くやり直しも難しい治療です。そのため、一人ひとりの口腔状態を丁寧に診断し、患者様にとって将来的にインプラントが本当に必要かどうかを見極めたうえで、必要な場合にはお口の状態に合わせた治療方法をご提案・ご提供しています。

抜歯〜仮歯装着までが 1 で完了し、
痛みも少ない

抜歯即時埋入法

抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法です。抜歯とインプラント手術を一度に行うことで、ドリルで骨を大きく削る必要がなく、骨の吸収も最小限に抑えることができるため、患者様の身体への負担を軽減できます。この治療法には、より緻密な技術が求められるため、高い技術力が必要となる治療法です。

抜歯即時埋入法
  1. 抜歯後すぐにインプラントを埋入します。
  2. 骨補填材を詰め、仮歯で歯肉の形態を整えます。

その他症状・ご希望に合わせた
治療法をご提案します。

  • 身体への負担が少ない1回法

    1回の外科手術で行う治療法です。抜歯と同日にインプラント(人口歯以外)を顎の骨に埋入し、インプラントと顎の骨が結合するのを待ちます。数ヶ月後、歯茎を再度切開して露出させた支台部に人工歯を装着します。

    身体への負担が少ない1回法
    1. 切開して
      穴をあけます
    2. インプラント体を
      埋入します
    3. 仮のアバットメントを
      装着します
    4. アバットメントと
      人工歯冠を装着します
  • 感染リスクが低い2回法

    外科手術を2回に分けて行います。1回目で歯根部を埋め込み、2回目で支台部を接続します。ほとんどの症例に適応でき、顎の骨形成が必要な方にも対応可能ですが、治療期間が長くなるというデメリットがあります。

    感染リスクが低い2回法
    1. 切開して
      穴をあけます
    2. インプラント体を
      埋入します
    3. 蓋をして
      縫合します
    4. 再度切開し
      アバットメント
      を連結させます
    5. 人工歯冠を
      装着します

顎骨・頬骨が少ないケースにも対応

土台をつくる骨再生誘導療法

GBR(骨誘導再生法)

GBR(骨誘導再生法)

歯の土台となる顎骨を増生する

骨の厚みや高さが不足している場合に、骨補填材を使用して歯槽骨の再生を促す治療法です。骨を移植するのではなく、新たに骨が生成されるよう促進する点が特徴で、必要な量の骨をピンポイントで再生し、適切な位置にインプラントを埋入することで安定感を高めることができます。

GBR治療の流れ
GBR治療の流れ
  • サイナスリフト

    歯茎側面から骨を入れる
    上顎骨造成法

    上顎骨の厚みが足りない場合に歯茎の側面からアプローチして骨を造成します。骨の厚みが特に少ない場合や多数の歯が欠損している場合に適した方法です。

    サイナスリフト
  • ソケットリフト

    下から骨をいれる上顎骨造成法

    歯が生えていた部分からアプローチする方法で、骨の厚みが3mm以上ある場合に適しています。比較的体への負担を軽減できる方法です。

    ソケットリフト
GUIDED SURGERY

インプラント治療の安全性を高める

ガイデッドサージェリー

口腔内を3次元的に診断し
緻密なインプラント埋入を実現

顎骨へ正確にインプラント体を埋め込むための技術です。歯科用CTで撮影した画像をもとに専用のソフトウェアで理想的な埋入位置・角度・深さを確認し、そのシミュレーション結果を基づいて作成されたサージカルガイドを使用して手術を行います。

これにより理想的な位置へのインプラント埋入が可能となり、安全かつ正確な治療を実現できます。

ガイデッドサージェリー

正確で、安全な治療を叶える

ガイデッドサージェリーの特徴

  • 口腔内デジタル印象の設計

    口腔内デジタル印象の設計

    正確な埋入位置を把握するために、歯科用CTや口腔内スキャナーを使用してシミュレーション設計を行います。

  • ガイドによる
							埋入位置・角度の決定

    ガイドによる
    埋入位置・角度の決定

    ガイドに沿って埋入するため正確性が高く、歯茎を切らずに手術がするため、出血や痛みを軽減できます。

  • 3D模型による咬合適合

    3D模型による咬合適合

    3Dの模型を作製し、上部構造を設計することで治療後の正しい噛み合わせも考慮した埋入を行います。

FLOW

治療の流れ

やり直しが難しい手術だからこそ、患者様一人ひとりの状態と向き合いながら、その方にとってベストな治療法を提供できるよう努めています。

  1. カウンセリング

    STEP 1

    カウンセリング

    患者様のお悩み・ご要望を伺ったうえで、治療方針や費用についてご説明します。

  2. 術前検査

    STEP 2

    術前検査

    歯科用CTや口腔内スキャナーを使用して、口腔内の状態を正確に把握します。

  3. 治療計画

    STEP 3

    治療計画

    検査結果を基に治療計画を立案し全身の健康状態も考慮しながら、安全に治療を進める準備を整えます。

  4. 手術

    STEP 4

    手術

    口腔内の状態に適した方法で手術を行い、全身を管理しながらできる限り負担の少ない手術を実施します。

  5. 術後経過観察

    STEP 5

    術後経過観察

    術後はメインテナンスが必要です。定期観察とケアで口腔環境を維持します。